このたび、昨年に引き続き松阪の魅力を芸術の力で再発見しながら楽しんでいただくイベント「松阪カルチャ―ストリート」を開催することになりました。
戦国武将・蒲生氏郷が開府して以来、松阪は商いや学問を軸に文化芸術が花開きました。近世の長谷川治郎兵衛、小津清左衛門、三井高利、本居宣長、曾我蕭白から近代の原田二郎、宇田荻邨、小津安二郎らに至るまで、この地は商人や文人墨客を輩出し、さらに松阪の魅力に惹かれて人が集まる活気ある街の歴史があります。
そのような松阪ゆかりの豪商旧宅や武家屋敷、日本最初の厄除け観音として有名な継松寺、さらに今年は新しく開館したミュージアムをはじめ市内のカフェやギャラリー、商店街などさまざまな場所にて作品を展示します。地元ゆかりの作家だけでなく、県外の作家にも参加を呼びかけた本イベントを通じて、芸術の魅力と松阪の魅力とを同時に感じていただければ幸いです。
今回のテーマ~変わるもの、変わらないもの~。
新型コロナウイルスが世界を相手に牙を剥き始めてはや二年。今まで当然のように便利な世の中を享受していた私たち。モノが簡単に手に入る毎日が決して普通ではなく、「ありがたみ」を忘れていた私たちが試される時がやってきたのです。
豊富なモノに囲まれ、便利な世の中でありながら、心にストレスを感じる日々。便利イコール精神的豊かさではないことに気づき、真の豊かさとは何かを、考え直す時期に来たのかもしれません。
分単位で時間を刻み、1日が忙しなく過ぎる世界を作った私たちが、変わらない季節の移ろいや、自然の美しさに目を向ける大切さに気付かされ、生き方までも考え直す時がやってきたのでしょう。
当事業所画廊の使命として、日本美術にもゆかりのある街で、モノへのこだわりを失いつつある現代において、見た人それぞれの感性で「心を豊かに、人生に潤いをもたらす作品」に出会えるお手伝いができればと思っております。地方にこそアートが必要なこと。さらには過去現代未来と日本美術を全国に発信リードする松阪を目指して、地元松阪でのアートの企画、地元以外での展示機会を作りフィードバックしたいと考えています。
最後になりましたが、昨年のご好評を受け、さらにより興味深く親しみやすいアート作品の展示に努めてまいりたいと思います。また今回ぜひご来場いただき皆様のお手元に作品を持っていただけましたら幸甚です。
街の文化向上、作家支援に温かいご支援、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
有限会社松本紙店
ギャラリーMOS
代表 松本 恵介