松阪カルチャーストリート|三重県松阪市は江戸時代に商業の町として栄えた城下町、そんな松阪の魅力を芸術の力で再発見しながら楽しむ。松阪カルチャーストリートの公式サイト。

歴史につちかわれた松阪

松阪市は三重県の中部に位置し、松阪牛の生産地として知られています。17世紀以降、日本を代表する商人を輩出した商業の町として栄え、現在も三重県下の経済拠点の一つです。市内には、国内最古の土偶が出土した粥見井尻遺跡や西日本最大級の祭祀場を持つ天白遺跡などの縄文遺跡、国内最大の船形埴輪が出土した宝塚古墳などが点在し、原始から開けた地域であったことを物語っています。古代から中世には、都から伊勢神宮へ通じる街道が整備され、また北畠家の城が随所に築かれて、要衝の地として重要な役割を果たしました。近世には、城下町・宿場町として繁栄し、各所に残る武家屋敷や商人街の町並みから、当時の面影を偲ぶことができます。

出典:NPO法人松阪歴史文化舎 https://matsusaka-rekibun.com/

松阪商人の江戸進出と商人文化

1588年、蒲生氏郷は新たに城と城下町を築き、松阪と命名しました。メイン道路沿いには商人を住まわせ、自由に商売ができる制度を布きました。17世紀前期から、松阪商人は江戸や京都・大阪に進出しましたが、18世紀後期には江戸の日本橋界隈で松阪出身者50人が店を構えていました。彼らは、江戸では「伊勢商人」と呼ばれ、日本三大商人の一つとして名をはせます。江戸店では、伊勢地方産の様々な商品を商いましたが、その中でも縞模様の木綿はブランド商品化され、江戸っ子たちに好まれました。出店で稼いだお金は、江戸や京都・大阪の文化や情報とともに松阪にもたらされ、松阪特有の商人文化が芽生えました。

出典:NPO法人松阪歴史文化舎 https://matsusaka-rekibun.com/